2016.06.30更新

            Kenneth Lin and Bruce Aust

 英国の EU離脱により、ロンドンよりNYの金融界の重みが増すという憶測が出ております。そこで、今日はベイエリアの金融話を扱いたいと思います。日本でも話題の、金融とテクノロジーが融合するサービスのFinTech(フィンテック)のスタートアップ、クレジットカルマのことでございます。クレジットスコアを扱う会社のクレジットカルマは、米雑誌フォーブスが今年度の最有力な企業No.1だとしました。アメリカでは個人の信用度を示すクレジットスコアが低いと、クレジットカードが発行できないだけでなく、家を建てる時にローンの利率が高くなったり、ローンを組めなくなったり、就職できなかったりするほど重要です。クレジットスコアはアメリカ人、そしてアメリカ人在住の人一人一人に与えられるもので、個人の信用度のバロメーターです。 

 サンフランシスコ本社のクレジットカルマが設立される前は、クレジットスコアの確認は有料でした。クレジットカルマではクレジットスコアの確認などのサービスが無料で、同社は広告収入から利益を得ています。現在信用データファイルを持つ5分の1以上に当たる5千万人のアメリカ人がクレジットカルマの無料会員です。同社の企業価値は現在、35億ドルです。クレジットカルマCEOのケネス・リンさんとナスダック副会長ブルース・オーストさんが先月、ナスダック起業センターで講演を行っています。

 リンさんはクレジットカルマという社名をつけた理由を「世で良い行為をやっていれば、自ら良いことが起ってくる」という因果応報の意味で社名をつけたと言います。中国から両親とともに4歳の時アメリカに移住したリンさん。両親はレストランなどで骨身を削って働いて、彼をボストン大学に入れました。大学の頃から起業を何度も行い、Eローンなどクレジットカード業界で働いた彼は2007年、クレジットカルマを創業しました。最初の大手10行を顧客とした時は、「大変だった。簡単ではなかった」そうで、毎月サイトをテストしてリニューアルしたり、柔軟に現実的に計画を変えたり、クライアントと話したり、より良く運営するにはどうするか、どんな所にいても考えているとのことでした。

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.30更新

            Kenneth Lin and Bruce Aust

 英国の EU離脱により、ロンドンよりNYの金融界の重みが増すという憶測が出ております。そこで、今日はベイエリアの金融話を扱いたいと思います。日本でも話題の、金融とテクノロジーが融合するサービスのFinTech(フィンテック)のスタートアップ、クレジットカルマのことでございます。クレジットスコアを扱う会社のクレジットカルマは、米雑誌フォーブスが今年度の最有力な企業No.1だとしました。アメリカでは個人の信用度を示すクレジットスコアが低いと、クレジットカードが発行できないだけでなく、家を建てる時にローンの利率が高くなったり、ローンを組めなくなったり、就職できなかったりするほど重要です。クレジットスコアはアメリカ人、そしてアメリカ人在住の人一人一人に与えられるもので、個人の信用度のバロメーターです。 

 サンフランシスコ本社のクレジットカルマが設立される前は、クレジットスコアの確認は有料でした。クレジットカルマではクレジットスコアの確認などのサービスが無料で、同社は広告収入から利益を得ています。現在信用データファイルを持つ5分の1以上に当たる5千万人のアメリカ人がクレジットカルマの無料会員です。同社の企業価値は現在、35億ドルです。クレジットカルマCEOのケネス・リンさんとナスダック副会長ブルース・オーストさんが先月、ナスダック起業センターで講演を行っています。

 リンさんはクレジットカルマという社名をつけた理由を「世で良い行為をやっていれば、自ら良いことが起ってくる」という因果応報の意味で社名をつけたと言います。中国から両親とともに4歳の時アメリカに移住したリンさん。両親はレストランなどで骨身を削って働いて、彼をボストン大学に入れました。大学の頃から起業を何度も行い、Eローンなどクレジットカード業界で働いた彼は2007年、クレジットカルマを創業しました。最初の大手10行を顧客とした時は、「大変だった。簡単ではなかった」そうで、毎月サイトをテストしてリニューアルしたり、柔軟に現実的に計画を変えたり、クライアントと話したり、より良く運営するにはどうするか、どんな所にいても考えているとのことでした。

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.29更新

               WelcometoJapan

 ようやく久しぶりのJapanでございます。一人旅なので、日本を訪れる(訪れた)アメリカの方々に日本で驚いた(気になった)ことを色々聞いてみました。お答え頂いた中で 多かった順に以下、並べてみました。

1.ウォッシュレット 公共のトイレでも、日系の航空会社のフライト便でも、成田エクスプレスでも、街中でも、ウォシュレットが何処でもあること。アメリカ人家族が夏休みに訪れた東京で、ウォシュレットの日本語表示が分からないので、ボタンをあちこち押しまくって、水浸しになったそうです。

2.米国ではヤバイ仕事を持つ女性のような、短めなスカートが巷に溢れ、普通の店舗で女性も男性も膝をついて、話しかけサービスすること

3. 何かモノを何処かに置き忘れても、ほとんど回収できること

4. 電車や地下鉄がほぼ時間通りに発着。数分の遅れでも駅構内で放送があること。

5.レストランや居酒屋などで、下駄箱に靴を預けてスリッパを使ったり、チップが不要なこと。米国人男性がアメリカ式にチップを置いたら、ウェイターさんが彼を追っかけてきて、チップを忘れものだと思って、返したこと。

6.フクロウ・カフェ、吸血鬼カフェ、メイドカフェなど特殊なカフェがあること

7.常識で分かるような注意書きが、やたら壁に貼ってあること

8.土地が揺れる頻度が非常に多いこと

9.アメリカではあまり見られなくなったKinkoが未だ日本に存在すること

10.神社で小銭を賽銭箱に投げ、2、3回手を打つこと

11.会議が必要以上に長い上、夜が遅い会社が多いこと

12.どんな田舎の観光地に行っても、人が多いこと

13.名前でファミリーネームが先で、ファーストネームが次に来ること    ・・・・・逆手にみると、米国に行く際の参考になりそうです。ウォシュレットがほとんど無い。短めのスカートだと勘違いされる。モノを置き忘れると無くなって戻って来ないのが普通。公共交通機関は遅れて当たり前。チップも賃金のうちで、サーバーの生活に必須などなどでございます。そう考えると良いことも多いんですね、ニッポン!夏休みで海外に旅行される日本の方々、違いを分かってBon Voyage下さい。

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.29更新

               WelcometoJapan

 ようやく久しぶりのJapanでございます。一人旅なので、日本を訪れる(訪れた)アメリカの方々に日本で驚いた(気になった)ことを色々聞いてみました。お答え頂いた中で 多かった順に以下、並べてみました。

1.ウォッシュレット 公共のトイレでも、日系の航空会社のフライト便でも、成田エクスプレスでも、街中でも、ウォシュレットが何処でもあること。アメリカ人家族が夏休みに訪れた東京で、ウォシュレットの日本語表示が分からないので、ボタンをあちこち押しまくって、水浸しになったそうです。

2.米国ではヤバイ仕事を持つ女性のような、短めなスカートが巷に溢れ、普通の店舗で女性も男性も膝をついて、話しかけサービスすること

3. 何かモノを何処かに置き忘れても、ほとんど回収できること

4. 電車や地下鉄がほぼ時間通りに発着。数分の遅れでも駅構内で放送があること。

5.レストランや居酒屋などで、下駄箱に靴を預けてスリッパを使ったり、チップが不要なこと。米国人男性がアメリカ式にチップを置いたら、ウェイターさんが彼を追っかけてきて、チップを忘れものだと思って、返したこと。

6.フクロウ・カフェ、吸血鬼カフェ、メイドカフェなど特殊なカフェがあること

7.常識で分かるような注意書きが、やたら壁に貼ってあること

8.土地が揺れる頻度が非常に多いこと

9.アメリカではあまり見られなくなったKinkoが未だ日本に存在すること

10.神社で小銭を賽銭箱に投げ、2、3回手を打つこと

11.会議が必要以上に長い上、夜が遅い会社が多いこと

12.どんな田舎の観光地に行っても、人が多いこと

13.名前でファミリーネームが先で、ファーストネームが次に来ること    ・・・・・逆手にみると、米国に行く際の参考になりそうです。ウォシュレットがほとんど無い。短めのスカートだと勘違いされる。モノを置き忘れると無くなって戻って来ないのが普通。公共交通機関は遅れて当たり前。チップも賃金のうちで、サーバーの生活に必須などなどでございます。そう考えると良いことも多いんですね、ニッポン!夏休みで海外に旅行される日本の方々、違いを分かってBon Voyage下さい。

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.28更新

           sensors

 シリコンバレーから東京に行く前で、言い残したイベントが、サンノゼのマッケナリー・コンベンション・センター (McEnery Convention Center) で、6月27日から29日までございました。IoTでセンサーが幾何級数的に増えていくので、それに関したイベントです。5千人以上の参加者、3百以上の展示、95人以上の講演者、65以上のテックセッションと開催側は謳っております。

 実際に会場に足を運んで、驚いたのは日本企業が参加しているのが多かったことです。京都のRohm、アルプス電気、オムロン、愛知県のデンソーも展示なさっておりました。渡航前で時間が無かったので、お話を聞くことができなかったのですが、IoTでセンサーがあちこちに配布される場合、日本のプリサイス(精巧)な部品技術が貢献するということはよく分かります。このイベント、次は中西部のイリノイのDonald E. Stephens Convention Centerで9月27日から28日まであるそうですが、そこでも日本企業は展示なさっているのでしょうか?

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.28更新

           sensors

 シリコンバレーから東京に行く前で、言い残したイベントが、サンノゼのマッケナリー・コンベンション・センター (McEnery Convention Center) で、6月27日から29日までございました。IoTでセンサーが幾何級数的に増えていくので、それに関したイベントです。5千人以上の参加者、3百以上の展示、95人以上の講演者、65以上のテックセッションと開催側は謳っております。

 実際に会場に足を運んで、驚いたのは日本企業が参加しているのが多かったことです。京都のRohm、アルプス電気、オムロン、愛知県のデンソーも展示なさっておりました。渡航前で時間が無かったので、お話を聞くことができなかったのですが、IoTでセンサーがあちこちに配布される場合、日本のプリサイス(精巧)な部品技術が貢献するということはよく分かります。このイベント、次は中西部のイリノイのDonald E. Stephens Convention Centerで9月27日から28日まであるそうですが、そこでも日本企業は展示なさっているのでしょうか?

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.28更新

           greece

 猫の手も借りたいほど、今日は大忙しでした。シリコンバレーのあるベイエリアでは、AIのイントロがサンタクララであるなど、相変わらずイベントが一杯でございました。ですが、私の方は諸所の雑務?に追われておりました。で、(充実した?)ブログ書きの時間がなく、今になってカキコになってしまいました。読者の皆さま、本当に睡魔せ〜ん。パソコンの変換が変ですが、エドワード(お江戸単語)と名付けているパソコン君も、私の気持ちを汲んでくれているのでしょうか?しかし、本当に眠い(今、午後11時近く)ですが、皆さまに日本で、お会い出来ましたら最高です。

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.25更新

               GES2016 award

 グローバル起業サミット(GLOBAL ENTREPRENUERSHIP SUMMIT:GES)が、スタンフォード大学キャンパスで6月22日から24日に渡って開催され、170カ国からの約千人の起業家の参加だけでなく、オバマ大統領も軍用機で飛んで来て参加なさいました。GESは2009年6月4日にエジプトのカイロで大統領が「A New Beginning」(http://www.state.gov/p/nea/rls/rm/2009/124342.htm)というスピーチを行い、起業促進を米国の外交策としました。そこからGESが始まり、昨年はケニアのナイロビで開催されました。今回GESは7回目で、オバマ政権最後のGESです。 最初にオバマ大統領は辞任する英国のキャメロン首相と電話で会談したことを聴衆に伝え、「秩序だった移行が行われることを確信し」米国と英国の関係に変化はないと述べました。大統領は「ここ(スタンフォード)はナード(オタク)をカッコ良くする場所」などとジョークを交えながら、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグや若い起業家たちと壇上で起業について話し合いました。

 そして、GESで起業を表彰されたのはヨルダン、ケニア、バングラデッシュ、ベトナム、エジプト、ナイジェリアなどからの起業家たちでした。女性起業家の優勝者は、飲料水を浄化するバングラデッシュのサミーナ・サルワットさんでした。(https://www.youtube.com/watch?v=tdyHRP028Fw&feature=youtu.be 来年はインドでGESが開催されるそうです。

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.25更新

               Velocity2

 では、Velocity会議から、お約束の興味深かったセッションと展示などについてのご報告でございます。まずはセッションですが、時間的に重なっているものもあったので、全部回れません。それで、参加者のデベローパーの方々に無礼ながら、聞けるだけお聞きしました。その結果、人気が高かったのを以下、羅列しますね。ご注意下さい。決して、ランキングではございませんので。そして、英語ですいません。

セッション名:A practical guide to monitoring and alerting with time series at scale  講演者:Jamie Wilkinson: Google

セッション名:High Performance Browser Networking, circa 2016  講演者:Ilya Grigorik: Google

セッション名:ChatOps in 2016  講演者:Ben Lavender: GitHub

セッション名:Robust anomaly detection for real user monitoring data  講演者:Ritesh Maheshwari: Linkedin Yang Yang: Linkedin

セッション名:Facebook web performance: Using data from the field  講演者:Ben Maurer: Facebook

セッション名:Scaling frontend performance: Google  講演者:Patrick Meenan: Google

セッション名:HTTPS is coming: Are you prepared?  講演者:Zack Tollman: Wired

 展示では Exhibition Hallに入った直ぐの所にあるGitHub、New Relic、奥まったところではセールスフォース、IBMクラウド、SOASTA、Fastly、 ThousandEyesなどが人気でした。でも、残念ながら日本企業の出展が無いのです。NS (新日鉄住金) Solutions USAのシニア・リサーチャーの岡田顕さんは、「大枠でこれから参考になるかもしれないけれど、必ずしも日本のDevOps状況にピッタリとは当て嵌まらない」との感想をお持ちでした。 

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.25更新

               Velocity2

 では、Velocity会議から、お約束の興味深かったセッションと展示などについてのご報告でございます。まずはセッションですが、時間的に重なっているものもあったので、全部回れません。それで、参加者のデベローパーの方々に無礼ながら、聞けるだけお聞きしました。その結果、人気が高かったのを以下、羅列しますね。ご注意下さい。決して、ランキングではございませんので。そして、英語ですいません。

セッション名:A practical guide to monitoring and alerting with time series at scale  講演者:Jamie Wilkinson: Google

セッション名:High Performance Browser Networking, circa 2016  講演者:Ilya Grigorik: Google

セッション名:ChatOps in 2016  講演者:Ben Lavender: GitHub

セッション名:Robust anomaly detection for real user monitoring data  講演者:Ritesh Maheshwari: Linkedin Yang Yang: Linkedin

セッション名:Facebook web performance: Using data from the field  講演者:Ben Maurer: Facebook

セッション名:Scaling frontend performance: Google  講演者:Patrick Meenan: Google

セッション名:HTTPS is coming: Are you prepared?  講演者:Zack Tollman: Wired

 展示では Exhibition Hallに入った直ぐの所にあるGitHub、New Relic、奥まったところではセールスフォース、IBMクラウド、SOASTA、Fastly、 ThousandEyesなどが人気でした。でも、残念ながら日本企業の出展が無いのです。NS (新日鉄住金) Solutions USAのシニア・リサーチャーの岡田顕さんは、「大枠でこれから参考になるかもしれないけれど、必ずしも日本のDevOps状況にピッタリとは当て嵌まらない」との感想をお持ちでした。 

投稿者: Ayako Jacobsson

前へ