2016.06.30更新

            Kenneth Lin and Bruce Aust

 英国の EU離脱により、ロンドンよりNYの金融界の重みが増すという憶測が出ております。そこで、今日はベイエリアの金融話を扱いたいと思います。日本でも話題の、金融とテクノロジーが融合するサービスのFinTech(フィンテック)のスタートアップ、クレジットカルマのことでございます。クレジットスコアを扱う会社のクレジットカルマは、米雑誌フォーブスが今年度の最有力な企業No.1だとしました。アメリカでは個人の信用度を示すクレジットスコアが低いと、クレジットカードが発行できないだけでなく、家を建てる時にローンの利率が高くなったり、ローンを組めなくなったり、就職できなかったりするほど重要です。クレジットスコアはアメリカ人、そしてアメリカ人在住の人一人一人に与えられるもので、個人の信用度のバロメーターです。 

 サンフランシスコ本社のクレジットカルマが設立される前は、クレジットスコアの確認は有料でした。クレジットカルマではクレジットスコアの確認などのサービスが無料で、同社は広告収入から利益を得ています。現在信用データファイルを持つ5分の1以上に当たる5千万人のアメリカ人がクレジットカルマの無料会員です。同社の企業価値は現在、35億ドルです。クレジットカルマCEOのケネス・リンさんとナスダック副会長ブルース・オーストさんが先月、ナスダック起業センターで講演を行っています。

 リンさんはクレジットカルマという社名をつけた理由を「世で良い行為をやっていれば、自ら良いことが起ってくる」という因果応報の意味で社名をつけたと言います。中国から両親とともに4歳の時アメリカに移住したリンさん。両親はレストランなどで骨身を削って働いて、彼をボストン大学に入れました。大学の頃から起業を何度も行い、Eローンなどクレジットカード業界で働いた彼は2007年、クレジットカルマを創業しました。最初の大手10行を顧客とした時は、「大変だった。簡単ではなかった」そうで、毎月サイトをテストしてリニューアルしたり、柔軟に現実的に計画を変えたり、クライアントと話したり、より良く運営するにはどうするか、どんな所にいても考えているとのことでした。

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.29更新

               WelcometoJapan

 ようやく久しぶりのJapanでございます。一人旅なので、日本を訪れる(訪れた)アメリカの方々に日本で驚いた(気になった)ことを色々聞いてみました。お答え頂いた中で 多かった順に以下、並べてみました。

1.ウォッシュレット 公共のトイレでも、日系の航空会社のフライト便でも、成田エクスプレスでも、街中でも、ウォシュレットが何処でもあること。アメリカ人家族が夏休みに訪れた東京で、ウォシュレットの日本語表示が分からないので、ボタンをあちこち押しまくって、水浸しになったそうです。

2.米国ではヤバイ仕事を持つ女性のような、短めなスカートが巷に溢れ、普通の店舗で女性も男性も膝をついて、話しかけサービスすること

3. 何かモノを何処かに置き忘れても、ほとんど回収できること

4. 電車や地下鉄がほぼ時間通りに発着。数分の遅れでも駅構内で放送があること。

5.レストランや居酒屋などで、下駄箱に靴を預けてスリッパを使ったり、チップが不要なこと。米国人男性がアメリカ式にチップを置いたら、ウェイターさんが彼を追っかけてきて、チップを忘れものだと思って、返したこと。

6.フクロウ・カフェ、吸血鬼カフェ、メイドカフェなど特殊なカフェがあること

7.常識で分かるような注意書きが、やたら壁に貼ってあること

8.土地が揺れる頻度が非常に多いこと

9.アメリカではあまり見られなくなったKinkoが未だ日本に存在すること

10.神社で小銭を賽銭箱に投げ、2、3回手を打つこと

11.会議が必要以上に長い上、夜が遅い会社が多いこと

12.どんな田舎の観光地に行っても、人が多いこと

13.名前でファミリーネームが先で、ファーストネームが次に来ること    ・・・・・逆手にみると、米国に行く際の参考になりそうです。ウォシュレットがほとんど無い。短めのスカートだと勘違いされる。モノを置き忘れると無くなって戻って来ないのが普通。公共交通機関は遅れて当たり前。チップも賃金のうちで、サーバーの生活に必須などなどでございます。そう考えると良いことも多いんですね、ニッポン!夏休みで海外に旅行される日本の方々、違いを分かってBon Voyage下さい。

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.28更新

           sensors

 シリコンバレーから東京に行く前で、言い残したイベントが、サンノゼのマッケナリー・コンベンション・センター (McEnery Convention Center) で、6月27日から29日までございました。IoTでセンサーが幾何級数的に増えていくので、それに関したイベントです。5千人以上の参加者、3百以上の展示、95人以上の講演者、65以上のテックセッションと開催側は謳っております。

 実際に会場に足を運んで、驚いたのは日本企業が参加しているのが多かったことです。京都のRohm、アルプス電気、オムロン、愛知県のデンソーも展示なさっておりました。渡航前で時間が無かったので、お話を聞くことができなかったのですが、IoTでセンサーがあちこちに配布される場合、日本のプリサイス(精巧)な部品技術が貢献するということはよく分かります。このイベント、次は中西部のイリノイのDonald E. Stephens Convention Centerで9月27日から28日まであるそうですが、そこでも日本企業は展示なさっているのでしょうか?

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.28更新

           greece

 猫の手も借りたいほど、今日は大忙しでした。シリコンバレーのあるベイエリアでは、AIのイントロがサンタクララであるなど、相変わらずイベントが一杯でございました。ですが、私の方は諸所の雑務?に追われておりました。で、(充実した?)ブログ書きの時間がなく、今になってカキコになってしまいました。読者の皆さま、本当に睡魔せ〜ん。パソコンの変換が変ですが、エドワード(お江戸単語)と名付けているパソコン君も、私の気持ちを汲んでくれているのでしょうか?しかし、本当に眠い(今、午後11時近く)ですが、皆さまに日本で、お会い出来ましたら最高です。

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.25更新

               GES2016 award

 グローバル起業サミット(GLOBAL ENTREPRENUERSHIP SUMMIT:GES)が、スタンフォード大学キャンパスで6月22日から24日に渡って開催され、170カ国からの約千人の起業家の参加だけでなく、オバマ大統領も軍用機で飛んで来て参加なさいました。GESは2009年6月4日にエジプトのカイロで大統領が「A New Beginning」(http://www.state.gov/p/nea/rls/rm/2009/124342.htm)というスピーチを行い、起業促進を米国の外交策としました。そこからGESが始まり、昨年はケニアのナイロビで開催されました。今回GESは7回目で、オバマ政権最後のGESです。 最初にオバマ大統領は辞任する英国のキャメロン首相と電話で会談したことを聴衆に伝え、「秩序だった移行が行われることを確信し」米国と英国の関係に変化はないと述べました。大統領は「ここ(スタンフォード)はナード(オタク)をカッコ良くする場所」などとジョークを交えながら、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグや若い起業家たちと壇上で起業について話し合いました。

 そして、GESで起業を表彰されたのはヨルダン、ケニア、バングラデッシュ、ベトナム、エジプト、ナイジェリアなどからの起業家たちでした。女性起業家の優勝者は、飲料水を浄化するバングラデッシュのサミーナ・サルワットさんでした。(https://www.youtube.com/watch?v=tdyHRP028Fw&feature=youtu.be 来年はインドでGESが開催されるそうです。

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.25更新

               Velocity2

 では、Velocity会議から、お約束の興味深かったセッションと展示などについてのご報告でございます。まずはセッションですが、時間的に重なっているものもあったので、全部回れません。それで、参加者のデベローパーの方々に無礼ながら、聞けるだけお聞きしました。その結果、人気が高かったのを以下、羅列しますね。ご注意下さい。決して、ランキングではございませんので。そして、英語ですいません。

セッション名:A practical guide to monitoring and alerting with time series at scale  講演者:Jamie Wilkinson: Google

セッション名:High Performance Browser Networking, circa 2016  講演者:Ilya Grigorik: Google

セッション名:ChatOps in 2016  講演者:Ben Lavender: GitHub

セッション名:Robust anomaly detection for real user monitoring data  講演者:Ritesh Maheshwari: Linkedin Yang Yang: Linkedin

セッション名:Facebook web performance: Using data from the field  講演者:Ben Maurer: Facebook

セッション名:Scaling frontend performance: Google  講演者:Patrick Meenan: Google

セッション名:HTTPS is coming: Are you prepared?  講演者:Zack Tollman: Wired

 展示では Exhibition Hallに入った直ぐの所にあるGitHub、New Relic、奥まったところではセールスフォース、IBMクラウド、SOASTA、Fastly、 ThousandEyesなどが人気でした。でも、残念ながら日本企業の出展が無いのです。NS (新日鉄住金) Solutions USAのシニア・リサーチャーの岡田顕さんは、「大枠でこれから参考になるかもしれないけれど、必ずしも日本のDevOps状況にピッタリとは当て嵌まらない」との感想をお持ちでした。 

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.24更新

              Velocity

 コンピュータ関連出版で知られるオライリー(カリフォルニア州セバストポル本社)が、サンタクララ・コンベンションセンターでVelocity会議を開催しました。Velocity会議ではウェッブの運営、セキュリティ、パーフォマンス向上などが討議され、ニューヨーク、北京、バルセロナでも開催されています。ウエッブに関するトレーニングは6月20日から始まっていましたが、基調講演やセッション、そして展示は6月22日から23日まででした。

 展示はGitHub、インテル、IBM Cloud、シスコ、セールズフォース、マイクロソフト、VMware、アカマイ、New Relicといったデベロッパーの方々によく知られている企業から、モバイルアプリのパーフォマンス向上が出来るサンフランシスコ本社のFastly、イスラエルのスタートアップなど、興味深い多くの企業が出展していました。 基調講演も充実しており、グーグルがスケーリングについて、GitHubがチャットに関し、Linkedinがユーザー・データ、フェイスブックがウェッブ・パーフォマンス向上について、マイクロソフトがクラウドからモバイルへのデリバリーに関して講演しました。他にもコンテンツ・デリバリーのアカマイや雑誌のWired、口コミサイトのヤルプ、営業支援のクラウドサービス、セールズフォースなどセッションも朝から晩まで、1日に約32セッション(基調講演を含まず)あって、何処に行くか選ぶのに迷いました。

 会議の合間の休憩などで、Linkedin、AWS、クラウディア、GitHub、グーグルの講演者らと話し合え、「オフィスに遊びに来ていいわよ」と言われたりしました。基調講演の一部は以下のサイトでご覧になれます。https://www.oreilly.com/ideas/keynotes-from-velocity-santa-clara-2016 明日は興味深かったセッション、展示などについて、ご報告させて下さい。

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.23更新

             Mr.Taira

「三洋電機の米国子会社会長のポストを捨て、独立すると言い出したら、50歳を過ぎて会社を飛び出したところで、三洋の看板がなくなれば明日から飯の食い上げだぞ」と、同僚や上司から諌められながら、投資家に転身された平強(たいら・つよし)さん。今日はシリコンバレー(SV)で活躍中の平さんに、いろいろとお話をお聞きして参りました。(上写真の左:ジェノバ取締役角田さん、青いシャツ:平さん、右奥:CIBEROCのCEO, MURTHYさん、手前の女性:アジア経済研究所の川上博士)

 平さんは96年、ベンチャー投資会社タザンインターナショナルを設立、2000年にスタンフォード大学院のインド系学生5人が始めたジャングリーというサーチエンジンの会社に75万ドルを投資しました。その2年後にアマゾン・ドットコムにジャングリーを2億1000万ドルで買わせたという経歴をお持ちです。 平さんは投資とは「ただお金を渡し、あとはお任せということじゃなく、投資した会社のテクノロジー開発に、根気強くつき合って、どうにか立ち上がるまで面倒を見る」そうです。ジャングリーの方々は「僕らが諦めそうになると、平さんがいや、未だ未だ。絶対に諦めない!と、強力に鼓舞してくれた」と、尊敬されていました。平さんのような方の支えがあるからこそ、SVではスタートアップが大きく化けたり、売却のエグジットが多くあるんでしょうね。  

 平さんは今、データ・セキュリティ企業のCIBEROC、プラスチックに粉末をかけると短期間に土に変わるGXT−Green、データコンプレッションやビジュアルな画像が見える聴診器の会社などに投資されています。CIBEROCの最高経営責任者(CEO)、サンバ・マーティさんは「平さんは技術が大好きで惚れ込んで、腕まくりをして、毎日現場で仕事する、経験豊富なエンジェル投資家」と述べていました。もっと、平さんのことをお知りになりたい方は、平さんの本「エンジニアよ 挑戦せよ」がアマゾンで販売されているそうです。そのサイトは以下のとおりです。https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4822224651/ref=dp_olp_used_mbc?ie=UTF8&condition=used

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.22更新

            public open space in SF

 サンフランシスコのダウンタウンを歩いていると、PUBLIC OPEN SPACE (公共オープンスペース)というロゴがあちこちのビルや広場、テラスにあるんです。最近建てられた2ndとハワードストリートにあるリンクドインの高層ビルにもこのマークが。最初、どうしてこのマークが、サンフランシスコのあちらこちらにあるのかを、サンフランシスカンを聞いたのですが、「そんなのあった?」とか、「たぶん、高層ビル建てる時、市の交換条件じゃないの?」と、はっきりしません。

 で、調べてみました。私有公共オープンスペース(Privately-Owned Public Open Spaces)はPOPOSと呼ばれ、民間のデベロッパーらが提供し、維持しています。デベロッパーは、市の建築許可の条件だったり、公共サービスとして自発的に作ったり、土地が込み過ぎるからなどの理由で、オープンスペースを作ってきました。1985年に「ダウンタウン計画」が採択されたため、それ以降は皆がアクセスできるオープンスペースの要件が出来たそうです。

 なんと、サンフランシスコのダウンタウンには、約70のPOPOSがあり、その大部分がダウンタウンのオフィス街あるそうです!街で働くワーカー、住民や観光客に、快適空間を提供しています。子供を遊ばせたり、ランチでサンドイッチを食べたり、パソコンを打っていたり、本を読んでいるサンフランシスカンもいます。高層ビルが林立し過ぎると息が詰まるので、POPOSで寛げるのは嬉しいことです。

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.21更新

          Forge DevCon

 先週、オートデスク初のクラウド・プラットフォーム開発者会議Forge DevConが、6月15日と16日に開催されました(帰宅で遅くなりすぎ、体調を壊したため、ご報告が遅れすいません)。

 クラウドにつながっているフォージ(Forge)プラットフォームは、エンジニアリング、デザイン、製造を統合できるもので、会場にはVR/AR(バーチャルリアリティと拡張現実)、3Dプリティングや3Dスキャナー、モノのインターネット、建設関連の新しいソフトウェアソリューションなどが展示されていました。

 同時に、オートデスクのエグゼクティブの講演だけでなく、3Dロボティックス設立者でCEOのChris AndersonさんやAWS のMackenzie Kosutさんの講演。そして、グーグルのプロダクト・デザイナー、Josh Carpenterさんがバーチャルリアリティのゲームの作り方を具体的に映像付きで、聴衆に見せて下さいました。  50以上のセッションやワークショップもあって、参加したデベロッパー、業界のリーダー、投資家たちの皆さんが、Forgeの設計ツールやコードの書き方をハンズオンで習ったり、触ったりしていました。このForge DevConは以下のサイトで、基調講演の一部を見ることができます。http://forge.autodesk.com/conference/

投稿者: Ayako Jacobsson

前へ 前へ