2016.06.17更新

           SF Public transportation

 元米海軍基地のフォート・メーソンセンター(Fort Mason Center)で 昨日から今日、CADや3Dソフトのオートデスクが、クラウド・プラットフォームのForge DevCon(フォージ・デブコン)を開催しました。基調講演から50以上のセッションが行われ、とても充実しているイベントなのです。ですが、参加するに当たって、本当に嫌になったことが一つありました。それは、もちろんイベントのことではなく、アメリカの公共交通機関のことでございます!

 ウッバー、リフト、最近売り出し中のチャリオット(chariot)を使わず、会場までバスで移動したんですね。サンフランシスコのダウンタウンからグーグル・マップに2 Marina Boulevard San Franciscoと住所を入力し、バスマークをクリックしたんですね。同市交通局運営の路線バス(ミュニバス)の30番に乗れと出ました。遅れちゃいけないと、午前6時に起きて、ダウンタウンから会場に向かったんです。サンフランシスコ国際空港のインフォメーションデスクでも買えるICカードのClipper Card(クリッパー・カード)を持っているし、グーグルマップで調べたし、フォート・メーソンセンターへは何度か行ったこともあるし、楽勝だと思ってました。

 しかし、バスで会場に行ったことがないので、まず30番のバス乗り場探しが良く分からず、乗ったら乗ったで何処で降りたら良いかはっきりしません。運転手さんに聞いたら、「マリーナね。あそこで降りて、向かい側のバス停まで歩いてまた、30番のバスに乗って」と言われました。「何で30番からまた、30番に乗るのか変だ」と思いつつも、プロのいうことと、その指示通りにしました。次のバスが高級そうなショッピング街とか過ぎていくので、以前はこんな場所通らなかったと不安になりました。運転手さんに聞いたら「え、どうしてこのバスに乗ったの?」といわれる始末。どうも最初の運転手さんはヨットハーバーのマリーナと間違えたようです。降ろしてもらって、40分ぐらい歩いて、やっとフォート・メーソンの会場に到着しました。

 充実したForge DevConの内容は明日、ブログに書きますが、この!苦労した歩き話にもう少し付き合って下さい。イベント会場を午後7時半に出て、またバスに乗り、また次のバスに乗り換えてダウンタウンのバスターミナルへ、やっと8時半頃着きました。ですが、家まで直行するフェリーも、バスもすでに終わっておりました。それで、一番近くまで行くバスに4ドル25セント程度支払って、乗りました。でも、このバスが午後9時5分にならないと出ないんです。橋を渡って、自宅近くのバス停で降ろしてもらいました。時計を見ると、既に9時51分です。ここから自宅まで約1時間、夜歩きし、到着したのが11時です。何で7時半に会場を出たのに11時!?何でしょうかぁー。フェリーもバスも早く終わり過ぎだし、ベイエリア高速鉄道のBARTの駅は危ないし。車を使いたくても、サンフランシスコの駐車料金は高いし。比べちゃいけないけど、東京の山手線や地下鉄の便利さが、とても懐かしいです。

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.16更新

            Twitter at Market Street

 昨晩、サンフランシスコのツィッター本社でデータ・サイエンスに関するイベントがありました。ダウンタウンの目抜き通りのマーケット・ストリートにあるビルの1階フロアには、開始前から長い列が出来ていました。150人定員なのに、約700名がgoingだったからです。1時間前に来たので(備えあれば憂いなし)、幸いなことに中に入れましたよ。警備員の案内で上層階に行くと市庁舎やオペラハウスが見えるではありませんか。広々としたカフェテリアやテラス、ゲームセンターもあって、中々ナイスであります。

 今日のサンフランシスコ・データ・サイエンス (SF Data Science) のミートアップ、プレゼンターは、あの“ジェフ・ マー(Jeff・Ma)”さんです。マーさんは2008年公開のアメリカ映画「ラスベガスをぶっつぶせ(原題:21)」のインスピレーションとなったMIT ブラックジャック・チームのメンバーでした。彼は今まで4社の起業で、ヤフーやバージンなどへの売却に成功してます。マーさんが2012年に設立したデータとアナリティックスを使って人材採用や人材評価するtenXerは2015年4月、ツィッターに買収されました。そのため現在彼は、ツィッターのビジネス・インサイト・シニア・ディレクターとして活躍されています。

 自己紹介から自動微分まで紹介するマーさんのノリの良いプレゼンに、東京からご参加の凄腕ディベロッパーの方は「私が学生だった頃、学習アルゴリズムは研究室固有の資産だったのですが、いまは誰でもアクセスし、超簡単に実装できるツールという時代になっちゃったんですね」とのご感想。微分などの数値計算が今や、プログラミング言語のライブラリとして提供されている、シリコンバレーのデータ・サイエンスの進み具合の速さに感心されてました。ビッグデータがまさに日々の生活を変えつつあるんですね。気をつけないとヤバイことになりそうでございます。開発の方々、お手柔らかにお願い申し上げます。

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.15更新

            nasdaq entrepreneurial center

 日本から見ると、シリコンバレーではハイテク企業が急速に成長し、チャンスが豊富にあるように見えます。ですが、米国市場は「極度に競争が激しく、とても複雑で、よく誤解され、多くの神話や歪曲が多い」そうです。6月7日、サンフランシスコのナスダック起業センターで、起業のコツを教える講習がありました。最初に自ら何度も起業し、35か国以上の政府に起業訓練を行ってきたミッシェル・メシーナ(Michelle Messina)さんが、同センターで講演しました。彼女は最近、Decoding Silicon Valley (シリコンバレーを解析する)という、SVで実際に何が起こっているのかに関する本を出版したばかりです。

 メシーナさんは、SVの投資家、VC(ベンチャー・キャピタリスト)が普通、起業して上場や事業売却まで10年と良くいいますが、「実際は14年から17年」ともっと長い期間がかかっていると指摘しました。また、SVでは一つのアイディアや新しい技術で、類似のものが既に10社から20社あって、競争が実に激しいです。しかし、大部分のスタートアップは他から殺されるのではなく、自殺する(Most startups die of suicide, not homicide.)のだとか。また、SVでは真似しごんべ(copycat)が大嫌いで、ネットワークが非常に重要視されており、セールス・マーケティングが他の国と全く異なることなど、この地の特徴を次々解説しました。

 続いて、世界4大会計事務所の一つであるKPMGのマネージング・ディレクター、ローラ・ワッツ(Laura Watts)さんが、事業基盤を強化するためにアメリカでの会社設立、財務・税務等を説明しました。「エンジニアの方々は税務を軽視する傾向がありますが、IRS(アメリカ合衆国内歳入庁)が企業を潰してしまうこともあるんです」と、起業で税務法規を遵守することの重要性を訴えました。 アメリカにやってきたインターナショナルな才能に、成功のためのチェックリストやヒントを出し、エンパワーして、シリコンバレーの豊かなエコシステムに入れるよう、ナスダック起業センターには色々な学びの機会が用意されています(http://thecenter.nasdaq.org)。

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.14更新

        WWDC 2016

 アップルのワールドワイド・デベロッパーズ・コンフェレンス(Worldwide Developers Conference:WWDC)の基調講演がサンフランシスコのビル・グラハム・シビック・オードトリアム(Bill Graham Civic Auditorium)で開催されています。WatchOS2、tvOS、OSXのMacOS SierraやiOSのiOS10など、4つのプラットフォームで新しい発表が続々出ております(http://www.apple.com/apple-events/june-2016/)。ですが、一番のニュースはSiriのSDK(ソフトウェア開発キット)がデベロッパーにオープンされたことでしょう。

 Siriを使ってiPhone上でUber やLiftを読んだりできるようになりました。アマゾンの音声認識するパーソナル・アシスタント、アレクサ(Alexa)に対抗しているのかもしれませんが。コンピューターのディープ・ラーニングを使っているので、ユーザーのSiriへの問いかけに対し、Siriがインテリジェントな提案(Intelligent suggestions)をしたり、現在位置(current location)を地図から引き出してきたり、連絡先(contact information)やスケジューリング(intelligent scheduling)で、カレンダー(calendar availability)から引き出したり、カレンダー上に記憶したり、探したり(Lookup)、キーボードを変えなくても多言語でタイピング (Multilingual typing)できます。写真を選んだり、Apple Payで支払えたり、凄いもんです。そしてフェイシャル・レコグニション、つまり顔認識システムすら、ローカルのiPhoneでできるそうです。ちょっと不安ですが、心配なプライバーは守られていると、プレゼンターは言います。    

 Apple Payもウェッブ上で支払えるようになったり、マックのディスク上のメモリーが一杯になったら、圧縮してフリースペースを作り出すように仕組みや絵文字、写真や映像を音楽と合わせて自動的に編集したり、ライブラリーのプレイリストからのミュージックを聴きやすくする仕組み、iメッセージアプリなど色々な発表があり、例年より楽しめるWWDCという気がしました。

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.11更新

            IoT Innovation Day         

 イノベーションでは大企業ほど危機にさらされているとか。アメリカのヤフーが市場競争に負け、特許資産を現在売り出し中で、バラバラになりつつあるのはニュースで皆さんご存じでしょう。スタートアップから大企業まで競争が激しいシリコンバレー。今まで市場になかった製品が世界を変える、いわゆるディスラプション(disruption)を起こすことは大変です。そこで、モノにセンサーを付け、通信機能を使ってインターネットで管理したり、モノの状態をモニターするIoT(Internet of Things)で、ディスラプションを起こしませんかと、インテル(Intel)、IBM、台湾本社で日本法人もあるADLINK、そしてプリズム・テック(Prism Tech)が、シリコンバレーのテックな人々に招聘をかけました。それがサンノゼのテック・ミュージーアムで行われた、 IoT革新の日(IoT Innovation Day)です(写真右上インテルのIoT部門CTOのMr. Brian McCarsonと、写真左上IBM Inovvation Executie のMr. Rob Risany)。

 通告文にあった「端っこ(Edge)」というキーワードに惹かれ、サンフランシスコから時間をかけてサンノゼにはるばる?参りましたよ。Edge って、IoT事業の崖っぷちという意味にも取れなくはないが、というのは冗談です!しかし、IoT事業の今は概ね投資ばかりで、回収はまだ先というのが大部分。こうしたイベントで言われるのが、「マネタイゼーション」こと資源の現金化なんですよ。でも、IoT事業は正しいベクトルに向いていると思います。在庫管理が楽になるし、IoTで原材料費や商品販売でのコストも減るそうですし。セキュリテイ問題を考えると、ちょっと怖いんですが。

 皆さまも私もお忙しいので更に話を進めますと、全てのモノが繋がって大規模なデータセンターを使うクラウドに上げてから、アナリティックスで分析して対策を練るのってすご〜く遅くはありませんか。クラウドより、センサーで拾ったデータをその場のパソコンでも、プロセッサーででも処理しましょうーそれがエッジ(端っこ)ーということでございます。IBMのイノベーション・エグゼクティブのロブ・リザニー(Mr. Rob Risany)さんが参加者に問いました。「もし車が事故にあって、車からワイアレス、次々に通信で情報が経由され、情報センターに到達し、そこから指示が出されることの問題は?」そう、対処が非常に遅いですよね。ましてや自分の家族に起きたらどうなんでしょうか?「事故があった車で、その場で処理したいでしょ。」確かに。 このIoT—クラウド遅延問題を解決するのが、クラウドではなく、IoTにおけるエッジ技術です。通信のキャリアがセンサーで集めた莫大なIoTデータのために、回線設備を向上させることは割に合わないと公言していると、スピーカーは仰ってました。

 インテルのIoT開発ボードのガリレオ(Galileo)で、Javaを書いた(というか書いてもらった)私ですが、なぜクラウドのAWS(Amazon Web Services)にデータを上げなきゃいけないのか疑問でしたよ。クラウドに上げるより、側にある手持ちのパソコンで処理できないのかと(アマチュアだからかもしれませんが)。エッジコンピューティングでIoTがその場で処理され、加えてIoT向けセキュリティー技術が進めば、考え方一つで色々なモノが出てきそうですね!

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.10更新

          From SF to SJ

 今日はサンフランシスコからテックイノベーション博物館(The Tech Museum of Innovation)で行われたモノのインターネット・イノベーション・ディ(IoT Innovation Day)に行って参りました。IBM 、インテル、台湾本社で日本にもオフィスのあるADLINK、プリズム・テック( Prism Tech)協賛で、クラウドコンピューティングを使ったIoTより、エッジ(Edge)使った方が良いのではというイベントです。が、エッジを使ったIoTって何?ということでサンフランシスコ(SF)からSFより人口が多い百万都市のサンノゼに移動しました。私はローカル住民なので、マイカーで移動しました。オフィスはソーマ(SoMa)ことSouth of Market、つまりマーケット通り南部地区にあるのですが、ここから201 South Market Street, San Joseのテックイノベーション博物館に行きました。

 ですが、日本からご出張なされ、お一人で移動される場合は下記の1から5の方法でご移動となることでしょう。 1)レンタカー 2)電車のカルトレイン <http://www.caltrain.com/schedules/weekdaytimetable.html>3)ベイエリア高速鉄道のバート(BART)<http://www.baycityguide.com/images/maps_pdf/BART_Map.pdf>でフリーモント(Fremont)からバス<http://www.vta.org/routes/rt181>とか、路面電車のライト・レール(Light Rail)を使う<http://www.vta.org/getting-around/interactive-light-rail-map>4)タクシーとかウッバーやリフトを使う5)スーパーシャトル(Super Shuttle: http://www.supershuttle.com/locations/sanfranciscosfo)などの乗り合いバンを使う方法がございます。

 ただ、それぞれの移動方法にはリスクがございます。まず1)のレンタカーの場合ですと、左ハンドルの右側通行と日本で運転する勝手が違い、右左折で迷って反対車線に入って事故る可能性がございます。以下、順番通りに述べますと 2)早朝と夕方の通勤時間帯はベービー弾丸列車(Baby Bullet)があって早いし、片道約$10と安いのですが、それ以外の時間だと片道3時間かかることも往々にしてあります。3)こちらも結構お安めですが、慣れていないと切符の買い方からで迷われるかもしれません4)道が混んでなければ、一番早いし迷わないけれど、高額でタクシーの場合ボラれることもございます。5)空港で待機しているシャトルを捕まえるのでなければ、予約の必要があって、結構お高いです。(以前はSFOことサンフランシスコ国際空港からサンノゼまで片道$75でしたが、今はどうでしょうか?) 以上、長くなりましたが、サンフランシスコからサンノゼにご移動の説明でした。ところで、イベント?最高に充実しておりましたが、それはまた明日、よろしくお願いします!あ、忘れましたが、クリッパーカード(Clipper Card)を買われると便利です。買える場所は以下のサイトをご参照くださいね。http://www.bart.gov/tickets/sales/retailsales

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.09更新

              whitehouse

 ワシントンDC経由の機内で、ワシントンDCの銀行で働くCTO(Chief Technology Officer)の隣に偶然座ったことがあります。彼が言うには「うちのような大きくもない地方銀行に、1日何万ものサイバー攻撃があるんですよ。大手なんかへの攻撃は、想像もつかないくらい多いでしょう。」信用問題があるので、銀行からは数が出てきませんが、公明正大な?ホワイトハウスは公で教えてくださいました。  

 ホワイトハウス行政管理予算局(Office of Management of Budget)によりますと、米連邦機関へのサイバー攻撃が急激に増えております。昨年度(2015年度)は、セキュリティ侵害や、データ流出などのサイバー事件が七万7千件を超え(77,183件)、前年度より1割も増えたそうです。政府機関がサイバー攻撃を受けたのかどうかを検出する機能が向上したので、件数が増えたのではという声もあるのですが、例えばペンタゴンこと国防総省では182件から290件に増えております。ハッカーは昨年7月統合参謀本部のスタッフを騙し、Eメールを開封させ、防衛部門の機密でないネットワークに侵入した事件も起こっています。また、連邦人事管理局がサイバー攻撃を受け、現職員だけでなく前職員や契約業者自身とその家族を含む2千2百万人の個人情報流出もありました。以上のような背景からオバマ大統領は17年度のサイバー・ゼキュリティ予算案を50億ドル増やし190億ドルを議会に提出しています。  

 では、日本ではどうなんでしょうか。警察庁の報告によりますと、日本でもサイバー犯罪は上昇傾向にあります。平成26年(2014年)のサイバー犯罪やサイバー攻撃についての相談件数は11万8千件以上で、前年より約40%つまり3万3千件以上増えております。詳しくは警察庁の平成27年(2015)3月12日発表の広報資料をご覧頂き、サイバー犯罪の現状をお知りになり、被害者にならないよう、ぜひ対策をお練り下さいませ。(https://www.npa.go.jp/kanbou/cybersecurity/H26_jousei.pdf)。

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.08更新

          RockPaperScissors

 チェスで人間を負かしたIBMコンピュータですもの。次はあなたとジャンケン勝負! 人はApache Spark (アパッチ・スパーク)によるロボットを、倒すことができるのでしょうか? 賢い!データベースのIBM Cloudant(http://www-01.ibm.com/software/jp/info/cloudant/)、機械学習、Apache Sparkから構成され、グー・チョキ・パー・チャンピオンを目指すロボット君です。(写真上)

 VRヘッドセットのオキュラス・リフトやジェスチャーでコンピュータを操作できるリープモーションなどの新しいツールを使い、Apache Sparkで3DのVR(仮想現実)のプレゼンです。(写真下左)

 多くの企業にとって重要なのは、ユーザーベースを理解することであり、Apache Spark使用し、ターゲットとするキャンペーンを行うそうです。特に大規模コミュニティ検出に有効で、ツイッターなどのサービスではほぼリアルタイムで世界中のイベントに関し、大グループの意見を研究するために有効です。Twitterのような大量データから、洞察のある有効なデータを得ることは大変なのですが、特定のトピックの周りに、ユーザーのコミュニティを探索するインタフェースを出すデータアプリケーションを作ったそうです。反目するトピックは、ユーザーのネットワークを生成しているので、話題を定義するユーザー・クエリをベースに関連する用語を定義してみます。これから、トピックに関するユーザー間での同調の意見を表すユーザーの会話グラフを生成するとか。コミュニティを検出するアルゴリズムは、同グラフで検出し、トピックに関する各コミュニティの研究を可能にするそうです。Twitterの1割のランダムなサンプルからフィルターし、Apache Sparkがデータを扱うのに使われるそうです。(写真下中)

 ソフトウェア込みのクラウド環境、IBM Bluemix(http://www.ibm.com/cloud-computing/jp/ja/bluemix/)のデモは、ダッシュボードやヒートマップが特色で、小売店のショールームの全フロアで販売活動の分布を見せました。また、iPadのベースのアプリで営業担当者が、小売で良い意思決定ができます。(写真下右)

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.07更新

          IBM and Spark

 今日6日月曜夕方、午後5時半から9時半まで、サンフランシスコのダウンタウンで、カリフォルニア大学バークレー校のAMP研究所によって開発されたApache SparkのイベントがIBM主催で開かれました。オープンソースのクラスターコンピューティングのフレームワークであるApache SparkはJava 、Python、 Scala、 Rなどの言語に対応し、Amazon EC2、Hadoop Yarn そしてスタンドアローンなどでも動きますよ。 結構早めに行ったと思ったのですが、凄い人の列でした。

 まあ、プレゼンやレクチャーが聞けるだけでなく、技術本で有名なオライリー出版社の”Learning Spark”という本が無料で貰えるだけでなく、共同著者のHolden Karauさんの署名まで頂けまーすっていうんですから。 1911年設立のIBM、売り上げはグーグルやアップルなどに次ぐとはいえ、Big Blueはなさることが太っ腹でございます。ええ、次々に列に並んで、Learning Spark本ともう直ぐ日本にいらっしゃるという著者のMr. Holden Karauの自筆サインを頂きましたよ。Thank you!

 アパッチ・スパーク・メーカー・コミュニティ・イベント(Apache Spark Maker Community Event)は、プレゼンでIoTあり、GPUあり、分子医学あり、3DのVRあり、マシーン・ラーニングあり、ジオ・ロケーション、ロボットまでお出ましで、これは十羽一絡げにまとめられませんです。それぞれどのような感じでいらしたのか、明日、そして明後日(ひょっとして)に乞うご期待下さい!

投稿者: Ayako Jacobsson

2016.06.04更新

          Kenneth Lin

 暑くなったり、寒くなったりと移り気な天気を迎えているベイエリアですが、今週末の6月4日と5日は、ベイエリア・ブック・フェスティバル(Bay Area Book Festival)が、朝10時から夕方の6時まで、バークレーのダウンタウンでありますよ(http://www.baybookfest.org)。ベイエリア在住の小説家だけでなく世界から小説家たちが集まって、プレゼンやパネルディスカッションをやるそうです。週末のUC(カリフォルニア大学)バークレーの周辺のストリートは、同イベントで閉鎖されるので、参加なさりたい方はBART(バート)とか、バスとか、公共交通機関を使った方が良いような感じがします。

 バークレーから車で約30分、バートとかだと1時間前後で着けるサンフランシスコのモスコーニ・センター。同センターではでは6月6日月曜からデジタル・ヘルス・サマー・サミット(Digital Health Summer Summit)が8日水曜日まであります(summersummit.digitalhealthsummit.com)。 初日はDr. Shafi Ahmed(シャフィ・アーメッド博士)が、外科手術用のVR(Virtual Reality)プラットフォームを壇上から見せてくださいます。時期的に重なるのですが、同じサンフランシスコで、ナスダック・起業センターでクレジットカードの信用情報を簡単にチェック出来るCredit Karma(クレジット・カルマ)のCEO、ケネス・リン(Kenneth Lin:上の写真の方)さんの講演がありますよ。アメリカでクレジット(信用)スコアが悪いと、お金を持っていても、ローンが借りられないどころか、仕事が得られないこともあるほど重要なものなのですが、同スコアがどうなっているのか本人が探し出すのに、とても手間暇がかかっていたんです。でも、Credit Karmaを使えば、無料でモバイルでもパソコンからでも、自分のクレジット・スコアが調べられるんですから、同社は伸びに伸びて快進撃中です。昨年までのKarmaの利用者は4千万人とかでした。

 次週の14日から16日までは、大手ビデオゲーム見本市E3(Electronic Entertainment Expo:エレクトロニック・エンターテイメント・エキスポ)が、ロサンジェルスで大々的に開催されます(http://www.e3expo.com/takeover)。 そして入場制限があるのですが、13日から17日まではアップルのWWDC(Worldwide developers conference)が、モスコーニ西館 (Moscone West)とビル・グラハム・シビック・オーデイトリアム(Bill Graham Civic Auditorium)で開かれます。

 翌週の21日火曜からは、サンノゼのコンベンション・センターで、Sensors Expo & Conference(センサーズ・エキスポ・コンフェレンス)が、木曜の23日まで開かれます(www.sensorsexpo.com/)。ベイエリアは本当にイベントが多くて、最高です!

投稿者: Ayako Jacobsson

前へ 前へ